☆彡デジタル嫌い

 1.国勢調査って何のため?

国や地方公共団体の社会福祉、雇用、環境整備、災害対策などをはじめ、あらゆる施策の基礎データとして利用されています(総務省統計局のサイトより)

にしては、回答内容簡単すぎへん?

以前はもっと内容多かったような気がする。

別にいろいろ聞かれたい訳じゃないけど、これで生活者の実態ってわかる?

業務内容を聞くのはわかるけどリアルな会社名聞くのって意味ある?

できれば世帯員の名前も聞かれたくない。生年月日だけでよくないか?

 

2.デジタル教科書って何のため?

デジタル教科書を採用した結果、児童生徒の理解力や集中力が下がることが判明し紙の教科書に戻しつつある国が多いのに、なんで今、日本でデジタル教科書なの?

通学カバンを軽くするくらいの意味しかない!

 

3.自由って何?

諸外国が未成年にSNSを使わせないなどの対策をどんどん打ち出しているのに、日本は何もやっていない。それどころか、勇気ある自治体がゲーム時間やスマホ利用時間に関する条例(罰則なし)を制定しただけで「自由の侵害」「個人生活への介入」などと反発するのは本当に馬鹿げている。

大多数の大人や子供が規律ある態度でSNS・ゲームと向き合えているならこのような条例はできないはずだ。現実に様々な問題が起きているから諸外国は規制している。日本も現実を直視して行動に移すべきだ。

上記の条例に対して大人が「自由の侵害」と上っ面の言葉で反対するのは、子供たちが明るい未来を得られる可能性に対する「自由の侵害」だと私は思う。

 

4.お行儀悪いですよ

食事中にスマホを操作するのも、できれば条例で禁止してほしいくらいだ。

会社の昼休みや喫茶店でご飯を食べながらスマホを見ている人が多いし、ひどい場合はお箸を持った手でスマホの操作などしているのを見てゾッとする。

食事を作った人や食べ物に対して失礼すぎる。食べ終わってからスマホを出すべきだ。

コーヒーを飲んでいるだけの時などはよいと思う。なぜなら、それは休憩やくつろぐための時間だからだ。昔だったら喫茶店でコーヒーを飲みながら雑誌を読んでいたように。

ケーキセットの時はやめた方がいいと思う。ケーキの味やビジュアルを楽しむための時間だから。私も雑誌を読むときはケーキがなくなってコーヒーだけになってからにしている。 

昔からテレビを見ながらご飯を食べてたやん、という意見があると思うが、スマホとテレビの違いは操作の必要性と、食事をしている空間の一部として周りにいる人と共有できるかどうか。とにかく食事中のスマホはやめて下さい。

たとえカップ麺であろうとも。