☆彡遊びに行くなら花月か中の茶屋

 34日の長崎旅行。主人は中学の修学旅行以来、私は25年ぶりの長崎でした。

 なかにし礼さん原作の映画で有名な民謡『長崎ぶらぶら節』に登場する憧れの「史跡料亭 花月」でお昼ご飯もいただきました。

 チンチン電車の「思案橋」駅を過ぎるとほどなく丸山町です。「江戸の吉原・京の島原・長崎の丸山」とかつて呼ばれていた三大花街の一つです。昔、男性たちが遊郭に寄ろうか寄るまいかと思案しながら歩いた道を夫婦で歩きました。井原西鶴は当時の繁栄ぶりを「長崎に丸山という所なくば、上方の金銀無事に帰宅すべし」と書いたそうです。しゃれてますね。

花月は映画や写真などのイメージから、ちょっと人里からは離れた少し山道を入ったようなところにあるのかと想像していましたが、大阪でいえば北新地や宗右衛門町のようなにぎやかな歓楽街(昼間はにぎやかではないがそれなりに人がいる)の一角にありました。意外だったのと同時に、旅行ガイドなどの写真を撮る人はホンマにうまいこと撮るなあと思いました。

花月のある一角は道の交わるところに大きな交番があり、それがまた歴史のある建物。向かいに丸山公園があって地元のお年寄りや猫、鳩などが集っています。なんとなく難波アメリカ村の三角公園と似たロケーションです。その交番の前を着物姿の二人の女性が通りかかったので風情があるなあと夫が遠景で写真を撮りましたが、帰宅してから着物の柄を確認したところ、花月で私たちのお世話をしてくれた二人の仲居さんでした。

交番を過ぎるとそれまでとは打って変わって静かな道ですぐそこに花月の入り口も見えています。ここまでくるともう私は感無量です。おっとまだ予約の時間には少し間があるので、先に梅園身代天満宮にお参りしましょう。ここの鳥居のそばにはなかにし礼さんが揮毫した長崎ぶらぶら節の碑があり、この民謡を発掘してレコード化のきっかけを作った古賀十二郎先生と芸妓愛八さんの紹介もされていました。

いい時間になったので花月の玄関へ。すぐに「〇〇様ですか?」と呼び掛けてくださいます。 玄関には花月と書いた大きな提灯がぶら下がっており、仲居さんのすすめで記念写真。

まずは歴史的な資料が展示してある集古館のお部屋へ。ぶらぶら節のレコードや譜面、花月を訪問した著名人たちの写真などを見ました。映画の場面が思い浮かびます。それからいよいよ食事をいただくお部屋です。竜の間といって、坂本龍馬が花月で遊んだ時にたわむれにつけたという刀傷の残る柱があります。その床の間に、昭和初期くらいの書家が書いた掛け軸が下がっており、半分くらいしか読めなかったので「高杉晋作という字が見えるけど、どういう意味ですか?」と尋ねたところ「みんな坂本龍馬のことばかり言ってうれしがっているが、この近くの〇〇寺には高杉晋作ゆかりのものがあるので、そっちも見に行きなさいよ」みたいな意味だそうです。きゃはは、龍馬もビックリですね。

長崎の卓袱(しっぽく)料理といえば、中華料理のように丸テーブルを囲んで大皿料理をみんなでいただくのが特徴ですが、コロナの影響で横並びの座席。大広間で私たちを含めて37名がお食事をいただきましたが、すべての席から素晴らしいお庭を鑑賞できて、むしろこの並び方でよかったと思いました。仲居さんの「尾鰭(おひれ・鯛のお吸い物のこと)をどうぞ」の掛け声で始まり、お料理はどれもこれもおいしくて上品で感激しっぱなし。長崎名物のカジュアルなスナック「ハトシ(エビすり身を食パンにはさんで揚げたもの)」までもがここでは上品な脂っこくないお味です。BGMは「長崎ぶらぶら節」と十二郎先生が愛八との別れの朝に送った詩に愛八が曲をつけた「長崎浜節」、花月の一室で作られたという端唄の「春雨」が繰り返し流れていました。

ずっと憧れていてやっと来ることができましたという話を仲居さんにしていたら、遠くから来てもらったのでということで、特別に「春雨の間」も見せてくださいました。タイルが散りばめられ、中国風の家具が置かれ、東洋と西洋が融合したような美しいお部屋でした。

仲居さんに別れを告げ、花月の日本庭園を散策。その後中の茶屋にも行きました。

 

遊びに行くなら花月か中の茶屋 梅園裏門たたいて丸山ぶうらぶら

 ぶらりぶらりと いうたもんだいちゅう    (長崎ぶらぶら節より)

コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    かんちゃん (火曜日, 13 10月 2020 18:45)

    歌からその土地を訪ねるのも素敵ですね。知識があると旅の余韻も違ってくるんだろうな。私も今度は旅先のことをもっと勉強してみよ(^^)

  • #2

    雛澪 (水曜日, 14 10月 2020 23:40)

    かんちゃん、自分に知識があることで風流とかユーモアとかを正確にキャッチできるという話を前にしたよね。学校でもそういう風に勉強することの意義を教えたらいいのにな~